皆さまのA級コーチへのご参加を心から歓迎いたします。A級コーチ講習会の前半はオンラインでの実施となります。講習会は下記にある映像や資料を事前に学習している前提で進みます。下記に課題をお送りします。提出期日までに課題の提出をお願いたします。
・Zoomの詳細については、後日ご連絡いたします。
・ この専用サイトは受講者専用となっておりますので、くれぐれも第三者に伝えることのないようお願いいたします。
お問い合わせ先
担当:普及育成委員会コーチング部門 大瀧
メールアドレス:jrfucoach@rugby-japan.or.jp
電話:070-4797-7260
※新型コロナによりJRFU職員が在宅勤務のため原則としてメールでお問い合わせください。
講習会で使用する冊子は6月に入り順次発送いたしますので印刷の必要はありません。
課題の提出のスケジュール
◆トップアスリート会場
開催期日:2022年6月15日(水)〜19日(日)
事前課題提出期限 : 2022年6月10日(金)
事後課題提出期限:2022年8月31日(水)
◆関東支部会場①
開催期日:2022年7月13日(水)〜17日(日)
事前課題提出期限 : 2022年7月6日(水)
事後課題提出期限:2022年9月30日(金)
◆関西支部会場
開催期日:2022年7月20日(水)〜24日(日)
事前課題提出期限 : 2022年7月10日(日)
事後課題提出期限:2022年9月30日(金)
◆九州支部会場
開催期日:2022年7月27日(水)〜31日(日)
事前課題提出期限 : 2022年7月15日(金)
事後課題提出期限:2022年9月30日(金)
◆関東支部会場②
開催期日:2023年2月8日(水)〜12日(日)
事前課題提出期限 : 2023年1月26日(木)
事後課題提出期限:2023年3月16日(木)
◆講習スケジュール
1日目 開始9:00 終了17:30
2日目 開始9:00 終了17:30
3日目 開始9:00 終了16:30
4日目 開始12:00 終了18:30
5日目 開始9:00 終了16:00
課題1【実技動画撮影】
あなたの5分間の実技動画を撮影(携帯等)し、下記のフォームより動画を提出してください。なお、動画は本講習の参加者同士で共有される可能性があります。
・練習のテーマは、パス、キック、ステップ、2対1の中からどれか一つを選んでください。
・スキルの説明ではなく、プレーヤーに指導している動画を撮影してください。
・練習の開始の挨拶から終了の挨拶まで(コーチングプロセス)を含めた動画を撮影してください。
・練習中のあなたの指導の声が聞こえるように撮影してください。
・プレーヤーは2名以上。(日頃、指導しているプレーヤーである必要はありません。)
・指導対象年齢はご自身で設定してください。(指導対象年齢と動画のプレーヤーの年齢を一致させる必要はありません。)
・事前学習で学べる内容(特にコーチングプロセス)を意識して練習を行ってください。
・動画の最初にご自身のお名前とテーマと指導対象年齢を伝えてから練習を始めてください。
動画送付に関する注意事項
ご注意①
動画は会場ごとに決められた期間内に送付してください。くれぐれも他の会場のフォームで送付しないでください。
ご注意②
*動画ファイル名には「氏名」をつけてください。例:山田一郎.mp4
*動画は1本にまとめて送信してください。
ご注意③
*動画ファイルのサイズは原則として1人あたり500MB以下でお願いします。
*動画サイズを小さくする方法
インターネットで「動画 圧縮 オンライン」などで検索すると様々な無料の圧縮サービスがありますので、それらを利用するなどしてファイルサイズをできるだけ500MB以下に縮小してから送信してください。
ご注意④
*動画のアップロード後、「送信完了」の画面が出るまでは作業を中断しないでください。完了画面が出ない場合、動画はアップロードされていません。(「途中保存」もご遠慮ください)
*一度に大量にアップロードが集中した場合、アップロードがうまくいかないことがあります。何度もエラーを繰り返すような場合は、お手数ですが時間を空けて、再度、送信をお願いします。
課題2から課題18は下記のフォームより提出してください。
提出フォームは途中で保存ができませんので、入力前にメモと取り、まとめてフォームの入力する方法で作業をすることを推奨しております。
課題2 【World Rugbyオンライン講座】
World Rugbyのオンライン学習ホームページであるパスポートに行き、下記にあるWorld Rugbyオンライン講座受講を受講し、フォームよりPDFの修了証を提出してください。修了証は「マイサーフィケート(修了証)」のページからダウンロードできます。
その他
【WRパスポートアドレス】
・WRのパスポートのアドレスを提出フォームよりお伝えください。
課題3【自己紹介】
自己紹介を記入せよ。自己紹介は事前に他の受講者の方にも共有されます。(コーチ歴、受講動機など)
課題4【【日本ラグビーの安全対策とイングリティ&コンプライアンスの取り組みについて】 】
4本の動画を視聴し、日頃の自分の指導や考えを振り返り感想を述べよ。(200字〜300字程度)
①安全対策の取り組みと重症傷害報告
②脳振脳盪・頸髄損傷について
③安全管理プロセス
④インテグリティーの取り組み
課題5【ラグビーS&Cについて】
5本の動画を視聴し、コーチとしてS&C領域に関して意識できたいたことと、意識できていなかったことを述べよ。(200字〜400字程度)
①S&C概論
②長期選手育成
③S&Cプログラムの計画
④S&C一般的なアドバイス
⑤プレーヤーロードマネージメント
課題6【ラグビーの歴史】
動画や資料を見て、2050年の世界や日本のラグビーはどのようなっていると思うかあなたの考えを述べよ。(200字〜400字程度)
①ラグビーの歴史
課題7【ラグビーの理解】
ワールドラグビーレベル1マニュアル(P8ページからP10)と動画を視聴して、あなたのチームの原則から見た特徴(強み/弱み)を述べよ。(200字〜400字程度)
課題8【コーチングアプローチ】
ワールドラグビーレベル1マニュアル(P18)と動画を視聴し、日頃の自分の指導を振り返り、Tell、Sell、Ask、Delegateの割合を合計100%なるように表現せよ。また、このアプローチの使い分けについての考え方を述べよ。(200字〜400字程度)
課題9【コーチングスタイル】
ワールドラグビーレベル1マニュアル(P19からP20)と動画を視聴し、コーチングセンタードになる指導者は、なぜ、そのようなスタイルになってしまうのか、あなたの考えを述べよ。(200字〜400字程度)
課題10【コーチングプロセス】
ワールドラグビーレベル1マニュアル(P25からP 28)と動画を視聴し、日頃の指導を振り返り、どの程度、ここで伝えているプロセスを意識できていたかを述べよ。(200字〜400字程度)
課題11【コーチングの原則】
3本の動画を視聴し、日頃の指導について意識できていたことと、意識できていなかったことを述べよ。(200字〜400字程度)
①コーチングの基本
②コーチの仕事
③練習の原則
課題12【長期育成計画】※提出は不要
動画を視聴し、ワールドラグビーレベル1マニュアル(P35ページからP38)にある長期育成計画の年代別指導方法のワークを完成させよ。
課題13【ステークホルダーコード】
動画およびワールドラグビーレベル1マニュアル(P44〜45)を読み、ステークホルダーの共有に関して自チームの状況を述べよ。(200字〜400字程度)
課題14【コアバリュー】※提出は不要
動画を視聴せよ。講習は動画を視聴した前提で行います。
課題15【フィロソフィー】
あなたがコーチとして大切にしている哲学を漢字一文字で表現し、その理由を述べよ。(200字〜400字程度)
課題16【キーファクター/ファンクショナルロール/セレクション】
日頃、プレーヤーやゲームを分析する際にどのようなことに注目して分析しているか、あなたの考えを述べよ。(200字〜400字程度)
課題17【プレーヤーウェルフェアⅡ】※提出は不要
ワールドラグビーレベル2ワークブック(P56ページからP57)にあるワーク(シナリの対処)を完成させよ。当日にプレゼンをしてもらいます。
課題18【プレーヤーウェルフェアⅡ】
タックルとブレイクダウンの指導について安全確保の為に伝えるべきテクニックのキーファクターと指導する際に安全面で配慮すべきコーチングポイントを述べよ。(200字〜400字程度)
ここからの課題は事後課題となります。
◆トップアスリート会場
事後課題提出期限:2022年8月31日(水)
◆関東支部会場①
事後課題提出期限:2022年9月30日(金)
◆関西支部会場
事後課題提出期限:2022年9月30日(金)
◆九州支部会場
事後課題提出期限:2022年9月30日(金)
◆関東支部会場②
事後課題提出期限:2023年3月16日(木)
課題1【ワールドラグビー6セッションダイアリー】
・講習会受講後、それぞれの指導現場に戻り日々の指導(6回分)のダイアリーを提出してください。
・スポットコーチの方は6回分の練習を記入してください。
・プレーヤーの方やにコーチをする機会のない方は、ご自身が受けたコーチングを記入してください。
課題2【自己成長計画シート】
自己成長計画シートを作成して提出してください。
【アンケート】
・下記より講習会へのアンケートの回答をお願いします。